豆腐ステーキの作り方|夏バテ防止&節約レシピ

スポンサーリンク

【107品目】

管理栄養士のはるです。

『簡単で本格的な共働きレシピ』を紹介します♪

今回は、豆腐ステーキの作り方です。

豆腐に小麦粉をまぶして焼いてるので、表面がカリッとして絶品です。
また、にんにくバター醤油で味付けしているのでごはんに合います

豆腐やきのこは、季節を問わずに安価で節約に向いている食材です。

そして豆腐は、汗で失われるミネラル(カルシウム、マグネシウム、カリウム)や水分を補給してくれるので夏にピッタリです。

ソースは、なす、ベーコン、玉ねぎなども合います。
お好きな食材を入れて作ってみて下さい♪

【このレシピをオススメする方】

  • 消火吸収の良いステーキ風のごはんを食べたい方。
  • ごはんに合う料理を安く作りたい方。
  • にんにくが好きな方。
スポンサーリンク

材料(2人前)

  • 木綿豆腐    1丁
  • 片栗粉or小麦粉 適量
  • サラダ油    大さじ1
  • トマト     4個
  • エリンギ    1本
  • にんにく    1/2片
  • マーガリン   小さじ2
  • しょうゆ    大さじ1

◎きのこはしめじ、えのき、しいたけ、まいたけなどでもOKです!
◎にんにくチューブの場合は小さじ1/3ほど入れて下さい!

作り方

①木綿豆腐(1丁)の厚みを半分に切る。

※まな板の上に縦に置いて包丁を縦に入れると切りやすいです。

②キッチンペーパーに切った豆腐をくるみ、ラップをかけずに600wのレンジで1分間加熱して、水気を切る。

③ミニトマト(4個)はヘタを取り、半分に切る。

④エリンギっ(1本)は食べやすい大きさに薄きりにする。

⑤にんにく(1/2片)はみじん切りにする。

⑥豆腐に片栗粉or小麦粉(適量)を裏表にまぶす。

※ふるいや、茶こし、ざるを使って振りかけると全体にまんべんなく付きます!

⑦フライパンにサラダ油(大さじ1)をしき、中火で火を付け、豆腐を焼く。

⑧表面がきつね色になったらひっくり返して裏面も焼く。

※ひっくり返す際は豆腐が崩れやすいのでフライ返しを使ってひっくり返して下さい!

⑨豆腐をお皿に盛り、マーガリン(小さじ2)、しょうゆ(大さじ1)、ミニトマト、エリンギ、にんにくをフライパンに入れ、エリンギに火が通るまで中火でさっと炒める。

⑩豆腐の上にかけたら完成!

●他の夏バテ防止メニューはこちらです↓↓

ナンプラーなしで作るガパオライスのレシピ – 管理栄養士はるの『簡単・本格レシピノート』

●節約レシピはこちらです↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました