【109品目】
管理栄養士のはるです。
『簡単で本格的な共働きレシピ』を紹介します♪
今回は、れんこんつくねの月見丼の作り方です。
食べ応え満点で、シャキシャキとした食感を楽しむことができます。
お月見といえばお団子ですが、月をイメージした丸い食材を取り入れるだけで手軽に雰囲気を楽しめます!
ぜひ作ってみて下さい♪
【このレシピをオススメする方】
- 食べ応えのある丼を作りたい方。
- お月見を楽しみたい方。
材料(2人前)

- ひき肉 250g
- レンコン 30g
- 長ネギ 約15㎝
- 塩 ふたつまみ
- サラダ油 小さじ1
- ごはん どんぶり2杯分
【タレ】
- しょうゆ 大さじ2
- 酒 大さじ2
- 砂糖 小さじ2
【トッピング】
- 卵黄 2個
- お好みの具材(小ねぎ・白ごま・大葉など)
作り方

①レンコン(30g)は皮をむき、粗みじん切りにする。
②長ねぎ(約15㎝)も粗みじん切りにする。

③ボウルにひき肉(250g)、塩(ふたつまみ)を入れて粘り気が出るまでよく混ぜる。
④レンコン、長ねぎを加えてさらに混ぜる。
⑤2等分に分け、丸く成形し、真ん中にくぼみを作る。

⑥フライパンにサラダ油(小さじ1)をしき、中火でつくねを焼く。

⑦焼き色が付いたらひっくり返し、裏面も焼き色が付くまで焼く。
⑧焼き色が付いたら弱火にし、フタをして約7~10分蒸し焼きにする。
※焦げるのが怖い方は、酒or水をひと回し入れて蒸し焼きにして下さい!

⑨中まで火が通ったら、余分な油をキッチンペーパーでふき取って、しょうゆ(大さじ2)、酒(大さじ2)、砂糖(小さじ2)を入れてよく絡める。
⑩アルコールが飛んだら火から下す。

⑪どんぶりにご飯を入れ、つくね、卵黄、トッピングをのせたら完成!

つくねに卵黄を絡めると絶品です!
※ひき肉の『粘り気が出るまで混ぜる』について
一体なぜ粘り気が出るまで混ぜるのか、粘り気が出るとは何なのか?
↓知りたい方はぜひこちらの記事をご覧ください。↓
コメント