冷凍お肉の解凍方法!
おいしく食べるためのポイント5つ徹底解説!

(※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。)

管理栄養士のはるです。

料理に役立つ豆知識を紹介します♪

今回は冷凍のお肉の解凍方法と保存方法についてです!

ところで皆さんは食材の買い物はどのくらいの頻度で行っていますか?

私は週1~2回です。

仕事の後は疲れて行く気力がないので、休日に1週間分まとめて買っておきます(^^;

なので週の前半は期限が短い魚料理などにして後半は冷凍のお肉を活用することが多いです。

そこで冷凍お肉をおいしく食べるための方法をお伝えします!

【この記事をオススメする方】

●冷凍のお肉を使うとパサパサになってしまう方。

●冷凍お肉を普段料理に使う方。

●忙しくてなかなか買い物に行けない方。

用意するもの

袋に入っている冷凍鶏もも肉2㎏

・冷凍お肉

※今回は鶏もも肉2㎏を使用します!

箱に入っているアイラップ

・アイラップorポリ袋

(スーパーやドラッグストアに売ってます)

アイラップは袋状になっているラップで気密性が高くしっかりと密閉してくれて、耐熱性もあるので電子レンジやオーブンでも使用できます!

・油性ペン

解凍方法・保存方法

冷蔵庫に入っている冷凍鶏もも肉2㎏

①冷凍お肉を冷蔵庫に約24時間入れる。

※冷蔵庫で約24時間置いておくと半解凍状態になります!

(半解凍状態とは表面が溶けていて、中心部が凍っている状態です。)

ポイント:低温でゆっくり溶かし、完全に解凍しないことが重要です!

完全に解凍すると液体(ドロップ)と一緒にうま味も出ていってしまいます!

また、水分が抜けるのでお肉がパサパサになります!

アイラップに入っている半解凍状態の鶏もも肉1枚

②24時間経ったら冷蔵庫から取り出す。

③袋を開けて、お肉を1枚ずつアイラップに入れる。

ポイント:お肉を直接手でさわらないようにトングや袋を利用して入れてください!

少し凍っているのでお肉をはがすのが大変ですが、手でさわってしまうと菌が増殖しやすいので清潔に保存することを心掛けましょう!

アイラップに入っている半解凍状態の鶏もも肉1枚

空気を抜いて、アイラップの口を結ぶ。

★ポイント:空気に触れないように密封することが重要です!

お肉が空気に触れていると酸化したり、霜が付きやすくなってしまいます!

日付が書かれたアイラップに入っている半解凍状態の鶏もも肉1枚

⑤袋に油性ペンで日付を書く。

ポイント:日付を記入して古いものから消費するようにしましょう!

今回使用した冷凍お肉の袋に記載されていた賞味期限は1年半後でした

期限が長い冷凍お肉ですが、食中毒を防ぐためにもなるべく早めに使い切りましょう!

アイラップに入っている鶏もも肉が8個入っている冷凍庫

⑥冷凍庫で保管する。

ポイント:冷凍庫で保管しておき、お肉を使いたい日の前日に使い分だけ冷蔵庫にうつして解凍しましょう!

この時の解凍も常温や加熱するのではなく、冷蔵庫でじっくり解凍することが大切です!

いかがでしたか?

今まで冷凍お肉を使ったことがない方も便利なのでオススメです♪

そして、アイラップを使えば食材の鮮度を守ってくれて冷凍でもおいしく食べられます。

冷凍お肉とアイラップを使用して料理の幅を広げてみませんか?

忙しい方は休日に小分けにする作業をやるようにして、ぜひ活用してみて下さい。

↓↓↓アイラップを購入したい方はこちらからどうぞ。

カラーが選べるアイラップケースも付いているのでキッチンがオシャレになってオススメです!

『レビュー投稿で選べる特典』 Iwatani「 アイラップ家庭用 60枚入り 5個&アイラップケース セット 」岩谷マテリアル アイラップ 家庭用 60 専用ケース 収納ケース カバー ケース 収納 キッチン 日用品 シンプル ホワイト グレー ブルー オレンジ IWC I-WR$AP-HT

価格:2080円
(2023/11/8 19:37時点)
感想(14件)

冷凍の鶏肉を使用したレシピ紹介

今回使用した冷凍お肉を使ったおススメレシピです!

よろしければご覧ください!

究極のネギ塩麹!鶏肉とキノコの包み焼レシピ! – 管理栄養士の「食で日常を楽しむ」ブログ (kobanogohan.com)

あなたの生活習慣のお悩みに合わせてレシピを開発いたします!

リクエストがありましたら、コメントかお問い合わせよりご連絡ください(^^)!!

例)口内炎の時におススメのレシピ 等

口内炎の方必見!
おすすめの食材とネバネバ丼レシピを紹介!
管理栄養士はるです。 暮らしに役立つレシピを紹介します♪ 今回は口内炎の方におすすめのネバネバ丼のレシピです! ビタミン剤や薬だけで対処するのではなく、栄養を摂って身体の内側からケアすることも大切です! 口内炎ができた時の参考にしてみてください。

お気軽にコメント下さい!!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました