鮭ときのこのみぞれ煮の作り方|めんつゆレシピ

スポンサーリンク

【113品目】

管理栄養士のはるです。
『簡単で本格的な共働きレシピ』を紹介します♪

今回は、鮭ときのこのみぞれ煮の作り方です!

みぞれ煮は大根おろしで作ることが多いですが、このレシピではかぶをすりおろしています。

かぶは身体を温める性質があるため、冷え性対策にピッタリです。
また、かぶは古くから咳に良いとされているので咳が出やすい方におすすめです。

鮭を鶏肉や豚肉に変えてもおいしいのでぜひ作ってみてください♪

【このレシピをオススメする方】

  • 冷え性の方
  • 咳が出る方
  • 身体を温めたい方
スポンサーリンク

材料(2人前)

  • 鮭    2切
  • しめじ  1/2袋
  • かぶ   2個
  • かぶの葉 4~5本
  • 生姜   1かけ
  • 水    300㏄
  • めんつゆ 大さじ3
  • サラダ油 小さじ1

作り方

①かぶ(2個)と生姜(1かけ)はよく洗い皮ごとすりおろす。
②鮭(2切)は2等分に切る。
③かぶの葉(4~5本)は1㎝幅に切る。
④しめじ(1/2袋)は石づき(根元の部分)を切り落とし、バラバラにする。

⑤深めのフライパンor鍋にサラダ油(小さじ1)をしき、中火で鮭を焼く。
※なべ底に鮭がくっつきやすい場合はクッキングシートを敷いて焼いてください!
⑥表面が焼けたらひっくり返して鮭を取り出す。

⑦鮭を取り出したら水(300㏄)、めんつゆ(大さじ3)、かぶ、生姜、かぶの葉、しめじを入れて中火で10分煮込む。
⑧⑥の鮭を入れてさらに5分間煮込む。

⑨器に盛ったら完成!

かぶと生姜は皮ごと使うことで栄養価UPです!
汁もすべて飲み切って下さい!

他にもオススメのかぶを使ったレシピをのせています!
よろしければご覧ください♪

胃もたれ・胸やけ予防レシピ|かぶとじゃがいものポタージュの作り方 – 管理栄養士はるの『簡単・本格レシピノート』

コメント

タイトルとURLをコピーしました